“お茶酔い” をフィーチャーした
中国茶ZINE『茶酔叢書』が刊行
熱茶を何煎も飲むことで、カフェインやミネラル、温熱効果などによって、リラックスしながら覚醒する現象 “お茶酔い“。
『茶酔叢書』は、このお茶酔いを感じるためのZINEのシリーズです。
巻一のテーマは烏龍茶。中でも鳳凰単叢と岩茶にフォーカス。
また合わせて、中国茶の煎れ方、お茶とは何か、基本的な中国茶器など、ベーシックな入門解説も!
[目次]
・初めての “お茶酔い”
・茶とは何か
・香りの烏龍茶
・工夫の中国茶器
・岩に生えるお茶
中国茶SFマンガを収録
メインコンテンツのマンガは、アートチーム「最後の手段」による完全書き下ろし。
宇宙人も地球人も宇宙生物も思念体も、みんなでお茶を囲み、お茶に酔う、中国茶SFマンガです 🛸
【あらすじ】
宇宙旅行が一般的になった近未来の東京都杉並区。火星から都内の大学に進学してきたピオちゃんは、フラットメイトのタイヘイ君とビデオゲームをしていた。負けたピオちゃんが癇癪を起こすと、最古の茶書『茶経』がうっかりコンソールに誤インストール!すると、著者・陸羽の思念体、NEO陸羽が生成された!伝説的な茶の力で、お茶酔いの世界にのめり込んでいく。
シリーズ「茶酔叢書」の題字ロゴは、京都のオルタナティブギャラリー「VOU/棒」のグラフィックデザインなどを手がける三重野龍によるもの。
ゆらめく茶の水面、はたまた、立ち上る湯気のよう。
また、本シリーズ刊行にあたって、巻一 あとがきに掲載した「茶酔叢書の刊行に寄せて」をWEBサイトで公開しています。
関連商品
茶酔 ochayoi
お茶酔いを軸にした茶文化コミュニティ。何煎も何煎も熱茶を飲み続けることによって、カフェインやミネラル、温熱効果でリラックスしながら覚醒する現象「お茶酔い」の体験を広めるべく、茶具制作、茶会、ポッドキャスト、ZINEなどの様々な活動を展開している。2021年7月に、湧水を採取してその場で茶を飲む「お茶酔いポッドキャスト」をスタート。2022年から中国茶具「茶盤」を製作。2023年にお茶酔いWS「茶酔の会」「茶酔二会」を京都・VOU bldgで開催。
最後の手段 Saigo no Shudan
最後の手段は、有坂亜由夢、おいたまい、コハタレンの3人からなる、人々の太古の記憶を呼び覚ますためのビデオチーム。2010年に結成。手描きのアニメーションと人間や大道具小道具を使ったコマ撮りアニメーションなどを融合させ、有機的に動かす映像作品などを作っている。近年は3DCG作品や漫画作品等も手がける