【入門】中国茶器の種類と使い方 - 茶壷、茶海、聞香杯…最初に必要なもの

中国茶器とその使い方について紹介します。

すべて揃えなくても美味しくお茶は飲めますが、かわいい茶器はついつい揃えたくなってしまうもの
とはいえたくさん種類があるので、ひとつひとつ解説していきます。

最低限の茶器を使って美味しく中国茶を入れる方法はこちらから。

基本的な茶器の一式は「工夫茶器(くーふーちゃき)」といわれるものです。

これらについて「最低限必要なもの」「あると幅が広がるもの」とで分けて解説します。
必ずしも中国茶専用のものを買う必要はなく、用途がわかれば自宅にあるもので代用できるかもしれません。

 
 

最初に必要なもの

「最低限持っていると美味しくお茶が入れられる」という茶器だけ、まずはかいつまんで紹介します。

茶壷(チャフー)

茶壷(チャフー)」とは日本語でいうところの急須のことです。

(他にもフタのついたお椀のような「蓋碗(がいわん)」という茶器で入れることもあります)

熱々の状態でお茶が入れるために設計されていて、フタが口にぴったりはまるように精巧に作られています。

 
 

茶海(ちゃかい)

茶海(ちゃかい)」とは、茶壷でだしたお茶の濃さを整えるために一旦移す器です。

ピッチャーのような存在なのですが、茶の海という風流な名前がついています。

日本茶では少量ずつ注いで回りますが、濃さを均一にするという目的は同じです。

 
 

茶杯

茶杯(ちゃはい)」とは、お茶を飲むための器です。

飲むための器なので「飲杯(いんはい)」ともいいます。

おちょこのような小さい器で、熱々のお茶を冷めないうちに、入れ立てで少しずつ飲む器です。

 
 

あると楽しい / 便利なもの

なくても十分お茶は楽しめるかもしれませんが、持っているとさらに

聞香杯

聞香杯(もんこうはい)」はお茶の香りを楽しむことに特化した杯です。

ワイングラスのように背の高い、細長い形をしていて、お茶の香りを引き出します。

使うときは茶杯とセットで用意します。

まずは茶海から聞香杯にお茶を注ぎ、聞香杯で香りを楽しんだ後、そのお茶を茶杯に移してからお茶を飲みます。

聞香杯からお茶を飲むことはなく、香りを引き出すためだけの杯なのです

 
聞香杯
 

茶盤

茶盤(ちゃばん)」とは茶器を乗せておく台のことです。

上の面はすのこ状になっていて、お茶を入れる際に溢れた水が下に落ちて溜まるようになっています。

どんどん水を下に落とす様子から「茶こぼし」とも言われます。

 
 

茶荷・茶則

茶荷(ちゃか)」とは、茶壷に入れる茶葉を用意しておく器のこと。

竹を割ったような細長いものもあり、これは「茶則(ちゃそく)」といいます。

茶荷に載せて茶葉の量や重さを計ります。

茶葉をすくって茶荷に入れる時に使うスプーンのような「茶匙(ちゃさじ)」という道具もあります

茶荷にはロートのような注ぎ口がついていて、ここから茶壷に茶葉をこぼさずに入れられるようになっています

この時、茶葉がつっかえないようにつついてあげる「茶針(ちゃばり)」という道具もあります。

 
 

茶玩具

茶玩具(ちゃがんぐ)」とは茶盤に置いておいて、捨てるお湯や茶などをかけるものです。

お茶の味や香りには一切関係ない遊び要素で、その名の通り玩具(おもちゃ)です

使うにつれてお茶を吸って色が変化したり、ツヤが出てくるのを楽しみます。

 
茶玩具
 

お気に入りの茶器でお茶酔いを

お気に入りの茶器を揃えたら、中国茶をじっくり楽しみながら、気持ちのいい “お茶酔い” をぜひ感じてみてください。

Previous
Previous

【急須なし】中国茶の入れ方 - コップで簡単に美味しく入れる方法

Next
Next

茶壷の種類 - 中国茶器・急須の違い